昨今のコロナ禍でもIT業界は比較的影響を受けていないので、IT業界に興味が湧いた人もいるのではないでしょうか?私は未経験でネットワークエンジニアに転職したので、転職するまでの道筋について解説したいと思います。
目次
1.未経験でもネットワークエンジニアなれるか?
結論からいうと、未経験でもネットワークエンジニアになれます!ただし、年齢でハードルは変わります。20代なら比較的簡単、30代を過ぎると難しくなります。
私は23歳(大学卒業して1年後)で転職しましたが、同期が10人ほどいて、一番年上の方で30歳でした。あなたが20代で興味があるなら、1日も早く行動した方が良いです。30代なら本気のやる気を示せた方がいいので、CCNAの資格を取得することをお勧めします。
2.ネットワークエンジニア の業務内容、キャリアパス
ネットワークエンジニアの業務内容についてご存知でしょうか?ネットワークエンジニアの業務内容「設計」「構築」「運用」「監視」「保守」など幅広くありますが、最初はあまりスキルが必要ない「監視」になることが多いです。また、派遣先の業務によっては、「ヘルプデスク」「PCキッティング」「データセンターの受付」などネットワークのスキルが身につきにくい業務もあります。
企業ではキャリアパスを考慮してくれない(案件ありきでキャリアパスに応えるのも難しい)ので、自分でキャリアパスを考えてそれを実現できるように行動する必要があります。
ちなみに、私は最初データセンターの受付業務でスキルが身につかなかったので、2年くらいで転職しました。転職後は、ネットワークの構築、運用をやりました。
3.未経験からどうやって就職するか
就職までの道筋ですが、いくつかあります。1から順にお勧めとなっています。
1.職業訓練校に通い、登録型派遣で就職する(1番お勧め)
ネットワークエンジニア向けの職業訓練校があります。職業訓練校は教材費はかかりますが、授業料が無料なので格安で学べます。また、条件に当てはまる方は失業手当も貰えます。職業訓練校で学んだ後は、登録型派遣で仕事を探すのをお勧めします。登録型派遣なら案件は自分で決めて応募できるからです。
良い点・・・格安で学べる。自分の好きな案件を選べる。
悪い点・・・派遣で探す際に、自分の望む仕事があるか分からない。派遣契約は3ヶ月更新が基本なので雇用が安定しない。
2.研修ありの会社に就職する
未経験で就職する場合、研修を1ヶ月〜2ヶ月ほど行なってくれる企業が多いです。
研修の間にCCNAの資格を取得して、現場に配属する流れになると思います。
良い点・・・研修中も給料は貰えるので、お金を貰いながら勉強できます。
悪い点・・・研修についていけない可能性があります。ある程度は自己勉強をした方が無難です。また、正社員で雇用される場合は案件が選べないので、自分が望まない業務になる可能性があります。
3.専門学校に通って新卒で就職する
ネットワークエンジニア向けの専門学校があるので、そこに通ってから就職する手段もあります。お金もかかり、就職まで時間がかかるのでお勧めしません。
良い点・・・数年通うことになるので、じっくり学ぶことができる。
悪い点・・・学費が高い。就職まで時間がかかる。
4.最後に
ネットワークエンジニアは、年間休日が多く、給料も悪くはないので個人的にお勧めの職業です。未経験の頃が一番勉強辛かった(分からないことが多すぎる)ので、今から勉強を始めようとする人は、IT勉強会などに参加して相談できる人や仲間を作ってください。